方針
幼児期は、生涯にわたる心身の発達の基礎を培う大切な時期です。この時期に色々な人々と感動を共有できるような体験を多くして、幼児の豊かな感性をはぐくみ、創造性を培うことに重点を置きます。 このため本園では、子ども達が豊かな体験を持つことが出来るように、より良い環境を整え、様々な出来事や事象に出会う場面も設定し、『楽しい幼稚園』をモットーに次のような子どもに育つように保育に努めております。
心豊かでたくましい子どもの育成
こんな子どもに |
元気な子
|
![]() |
やさしい子
|
![]() |
考える子
|
![]() |
また、地域に開かれた幼稚園づくりを積極的に進め、幼稚園と家庭との連携を深めることを目指しています。
園での生活
本園では、より良い環境を整え、様々な場面を設定して、各クラスでの活動、いろいろな行事などが頻繁に行われ『楽しい幼稚園』となるように、努めております。 特に自由な遊びを大事にしています。子どもたちは遊びを通して、豊かな心を培い、丈夫な体をつくり、知恵を伸ばし、知識を広げ、友達とのかかわりを知って、生活のルールを身につけていきます。子どもたちにとって遊びは「生活」そのものであり、学習でもあり、生涯にわたって必要なものの基礎を、これによって得ているといっても過言ではありません。 そこで自由な遊びを基本とし、さらに年間行事などを通して、子どもたちの豊かな成長をサポートしております。その成果は、小学校あるいは将来において、確実にあらわれてくるものと信じております。
学年の年間目標
2歳児 もも組 | 「せんせいだいすき ようちえんだいすき!!」 |
3歳児 年少組 | 「みんなにこにこ ようちえんだいすき!!」 |
4歳児 年中組 | 「ともだちいっぱい たのしくあそぼう!!」 |
5歳児 年長組 | 「ちからをあわせ みんなでチャレンジ!!」 |
年間行事
新屋幼稚園では四季の移ろいに合わせた年間行事を行っています。また、この年間行事を通して子どもたちの成長を促しています。
4月 | 10月 |
★始業式(在園児対象) 1学期の始まりです。学年を新たにして新年度が始まります。 子どもたちは、新たな学年に希望をもって進級します。 新屋幼稚園の一員になる日です。年長組さんのおゆうぎも見ましょう。 この行事を通して年長児は自信をもち、新入園児を迎え入れ、入園を祝う気持ちをもちます。また、新入園児、そんな少し年上のお兄さんお姉さんに迎えられ、入園する喜びを感じ、幼稚園生活に期待する気持ちをもつことができます。 幼稚園大駐車場奥の畑に種イモを200個植えて育てます。 食の大切さを通して命の育みを学びましょう。 ★お花見(全園児対象) 幼稚園向かいのさくら公園(大川端帯状近隣公園)にお花見に出かけます。 異年齢交流をはかり、桜を楽しみながらお散歩します。 給食が始まります。アレルギー等は申告していてください。 |
★園児募集(新入園園児対象) 新年度の園児募集受付開始です。お申し込みはお早目にお願いします。 6月に植えたサツマイモを収穫します。 自分たちが育てたサツマイモを収穫する喜びを友だちや教師と一緒に味わいます。また、土の感触を楽しみ、自然への関心を深めます。 ★バザー&作品展(全園児・未就園児対象) 幼稚園を開放して保護者会主催のバザーを行います。新屋幼稚園で使える商品も出ます。また、園児の作品も見ていただきます。 自分なりにのびのびと表現したり、友達と協力し合って作ったりしたことを伝え合い、家族と共に喜びます。 園内でオバケに仮装し、おやつをもらいに園内を巡り、海外の文化の一端に触れます。(英語で遊ぼうABC) 英語に親しみ、みんなでハロウィンパーティを楽しみます。ハロウィンを通して子どもたちが外国文化に触れ、豊かな国際感覚を身につけることをねらいとしています。 |
5月 | 11月 |
★2時降園開始(全園児対象) いよいよ本格的な保育の開始です。 親子で大型バスに乗ってお出かけします。 親子や友達と触れ合いながら遠足を楽しみます。 園での子どもの様子を報告したり、子どもの相談を伺います。 ★遠足(年中・年少・2歳児対象) 大森山動物園などを散策します。 親子や友達と触れ合いながら遠足を楽しみます。 5月26日・新屋幼稚園のお誕生日です。 |
★ダイコン収穫(年中児・未就園児対象) 8月に植えたダイコンを収穫します。収穫したダイコンはおみやげになります。いつもお世話になっている近隣の皆さまにもお配りします。また、園内で試食も行います。 自分たちで植えて育てた大根を収穫し、味わい、食の大切さを学びます。いつもお世話になっている近隣の皆さまとも触れ合います。 ★おゆうぎ会(全園児対象) 幼稚園ホールで園児がおゆうぎをします。2日間に渡って行われ、園児はどちらか1日だけ出演します。 |
6月 | 12月 |
★サツマイモ苗植え(全園児対象) 幼稚園グラウンド奥の畑にサツマイモの苗を400本植えて育てます。 秋に収穫するサツマイモを楽しみに、ボランティアの皆さまと一緒に苗を植えます。
子どもたちの活動を保護者の皆様に見ていただきます。 子どもたちの健康状態を把握します。 |
★スケート教室(年長児対象) 秋田県立スケート場の中央のホッケーリンクで滑ります。講師の指導を受けて子どもたちが挑戦します。 冬のスポーツであるスケートに挑戦し何回も転んでしまいながらも、少しずつ歩き、滑っていくことに挑戦します。
ホールでおもちをついて、つきたてのおもちにあんこや醤油をつけていただきます。 新しい年を迎える準備をするためにおもちをつくことや、おもちつきを楽しみながらお米がおもちに変わる過程を知ります。 サンタさんが幼稚園に来てくれます。もちろんプレゼントもいただきます。(英語で遊ぼうABC) 英語に親しみ、クリスマス会の雰囲気を楽しみます。 |
7月 | 1月 |
★七夕集会 笹竹に短冊を飾り、ホールで七夕集会をします。 七夕の由来を知り、星の世界に興味関心をもって楽しみます。 ★サマースクール(年長児対象) 丸1日かけた体験学習です。 友達と同じ目的をもって活動する中で、自分たちの力を十分に発揮し、仲間と力を合わせて取り組む楽しさを味わいます。 いろいろな体験をしながら挑戦する気持ちをもちます。 友達や教師と一緒に体いっぱい自然を感じて楽しみます。 ★鹿嶋丸繰り出し 地元新屋に400年近く前から受け継がれている鹿嶋祭りを体験します。 異年齢交流をはかりながら、地域の祭りの雰囲気を楽しみます。 ★ジャガイモ収穫(年長児対象) 4月に植えたジャガイモの収穫をします。 幼稚園の夏祭りです。竿燈も上がります。 親子や友達みんなで夏祭りを楽しみます。 ★みんな集まれ!1年生(卒園児対象) 久しぶりの幼稚園を楽しむ会です。 お里帰り保育を通して、友達や教師との再会を喜び、交流を楽しみます。 |
いよいよ3学期開始です。残り少ない日々を元気に過ごします。 進級・卒園用の写真を撮影します。この日は制服を着て来てください。 |
8月 | 2月 |
★始業式(全園児対象) 2学期開始です。 園庭にプールをいくつか出して涼みます。また、年中・年長児は県立プールに行きます。 大きなプールで水に親しみ、教師や友達といろいろな水遊びを楽しみます。 ★ダイコン種まき(年中児対象) 幼稚園大駐車場奥の畑にダイコンの種をまき、約400本育てます。 |
★豆まき(全園児対象) 子どもたちの中にいる鬼をみんな、みんなで年の数だけ豆を食べて健康を願います。 節分の由来を知り、豆まきをみんなで楽しみます。 幼稚園の1日を体験します。また、年長児のおゆうぎも見ます。 新年度から入園する子どもたちが新屋幼稚園を体験する日です。 |
9月 | 3月 |
★運動会(全園児・未就園児対象) 新屋幼稚園専用グラウンド(天然の芝生)で開催します。 この日に向けて園児たちは練習をがんばります。ぜひ、おいでください。また、未就園児や小学生向けの競技もあります。 友達や家族と一緒に元気に運動会を楽しみます。 普段はなかなか体験しない競技や種目に挑戦し、乗り越える力を養います。 |
★ひな祭り(全園児対象) 子どもたちが作ったひな人形をホールの舞台に飾ります。迫力満点です。 成長と幸せを願い、みんなでお祝いする楽しさを味わいます。
幼稚園ホールで開催します。子どもたちの巣立ちを見てください。 大きくなったことへの喜びを感じながら、自信をもって卒園式を迎えます。 修了証書をいただいて、新しい学年になります。 |
毎月 | |
★体操教室(全園児対象) 5月~2月の毎週火曜日開催です。専任講師による体操教室。 大きなグラウンドやホールを活かし、みんなで楽しみながら健康な体をつくります。 ★お誕生会 子どもたちのお誕生日を各月ごとにお祝いします。 ★身体測定 子どもたちの成長の様子を記録しています。
実際に災害(地震やそれに伴う津波・火事など)が起きた時、パニックをおこし、二次災害へとならないよう練習しています。 ★交通安全教室 ホールで集会形式で行っています。 ★園外保育(随時) 天候を見て幼稚園の外に出かけます。公園やお店。時にはバスに乗って遠くまで出かけます。 ★保育参観 子どもたちの活動を見ていただきます。 ★ぴょんぴょんクラブ(0才~5歳児の就学前の子どもと保護者の集い) 小学校入学前のお子さん(0歳~5歳)と保護者を対象に園開放「ぴょんぴょんクラブ」を行っています。新屋幼稚園に遊びに来てください。幼稚園でお兄さんお姉さん、そしてお友達とたくさん遊んで楽しく過ごしましょう! 子育てなどの心配なことも、お母さんたちと気軽に話し合える場です。どうぞ参加してくださいね!! 天候等によって止むを得ず変える場合がありますので 、注意してください。 |